商品説明等々、長文で大変申し訳ございませんが、取引トラブルを避ける為、ご面倒かとは思いますが、最後までお読みください。
[取消・キャンセル]はお受け出来ません慎重にお考えの上で責任あるご入札を宜しくお願い致します。
商品説明の下部に「追加画像」を添付してありますので ご確認のうえ応札願います。(尚 当方では「画像修正」等々は一切していませんので ご安心のうえご確認ください。)
サイズ約(cm) 小柄 9・77×1・54 厚さ 0・49 草花の所の厚さ 0・6 重量33・1g (家庭用精密秤にて計測)
(慎重に測っていますが あくまでも参考寸法とお考え下さい)
取扱い商品の都合上 鑑定書(認定書・極め書き)の無い物つ いての「商品説明」等々は あくまでも当方の「主観」で説明していますので「参考説明」程度にお考えください。
また 当然の事として「使用感・経念感」はあります。
そういった事や「経年・使用」の時代経過の状態を気になさる方 また神経質な方は ご入札を控えて頂いたほうが 宜しいかと存じますので入札をご遠慮 お願いします。
(尚 説明解釈等々の過ち 記述の誤り等々はご容赦願います。尚「解釈の過ち・記述の誤り」等々があった際には「画像」での確認の方を優先してお考え下さい。)
この度の小柄(釣草花の図 戸尻銘・石川斎)は当方が「日本美術刀剣保存協会」に「保存審査」を依頼して「保存刀装具鑑定証(戸尻在銘・石川斎)」を取得しましたので「正真保証」です。
(尚 当方では「鑑定審査物件」が「在銘」の時には「真・贋」を また「無銘」の時には「個銘・流派」が分かれば良いので 高額な鑑定料の「特別保存鑑定」には「鑑定」の提出依頼はしていません。)
この度の小柄は江戸後期の名工「田中清寿」の門人の「寿次」の号銘の「石川斎」と在銘の小柄で古雅な素銅地に「縮緬石目地」を細かく打ち「釣草花の図」を高彫し象嵌色絵を施し入れ、
「釣細縄」に「金点象嵌」を施し、「草花」は「山銅・素銅」で「高彫象嵌」し垂れさがった「蔓」を「鋤出し彫し「草花」共に「金色絵」を丁寧に施してあり
広くとった「空間部」はもとより「刃方・棟方」などにも細かく「縮緬石目地」を打ち施し「釣草花の図」の「姿態」を「立体的」で趣ある仕立ての出来栄えで見栄えし最上々の小柄です。
「裏板」は素銅磨き地で「大筋違い風」に「鑢模様」を毛彫で入れ丁寧に仕立て、下部の「戸尻」を「赤銅地」に仕立て「戸尻銘」で「石川斎」と在銘です。
(興次などは「ぐり彫」を得意としてで有名です。本作は「号銘」の「石川斎」であり、且つ「戸尻銘」は非常に少なく「貴重」と思われます。
「金工事典・金工銘鑑」の「寿次(石川斎)」部分の参考コピーをお付けします。
桐製桑縁落し込み小柄箱(布団入り)が付いています。
江戸時代の「石川斎」と在銘の「釣草花の図」の小柄ですから 当然の事として「使用感・経年感()」はありますが、当方見る限り問題になる様な大きな傷みはありません。時代を経た物である事をご理解のうえ応札願います。
(小口・側・小尻などに問題になるキレやワレはありません。詳細は画像を多数入れてありますので、ご確認しご判断をお願い致 します。)
「入札及び落札」後の「キャンセル・返品」は基本的にお受け出来ません。「画像」及び「追加画像」を多数入れてありますのでよく確認のうえ 疑問点は質問して 責任を持って応札をお願い致します。
送料は全国¥600円(レターパックプラスにて発送) 宜しくお願いします。(ご要望によっては「ゆうパック・60サイズ・着払い」での送付も可能です)
詳しくは画像をよく確認のうえ 疑問点は質問にて。以上の記載内容・画像を御納得いただき お取引していただける方のご入札お待ちしております。
(2025年 7月 23日 14時 16分 追加)
小柄 釣草花の図.名工.田中清寿門人.石川斎(寿次).保存付.高彫し象嵌色絵.素銅縮緬石目地.品位高い出来栄え.江戸.優品. この度の小柄は江戸後期の名工「田中清寿」の門人の「寿次」の号銘の「石川斎」と在銘の小柄です。
この度の小柄は江戸後期の名工「田中清寿」の門人の「寿次」の号銘の「石川斎」と在銘の小柄で古雅な素銅地に「縮緬石目地」を細かく打ち「釣草花の図」を高彫し象嵌色絵を施し入れ、
「釣細縄」に「金点象嵌」を施し、「草花」は「山銅・素銅」で「高彫象嵌」し垂れさがった「蔓」を「鋤出し彫し「草花」共に「金色絵」を丁寧に施してあり
広くとった「空間部」はもとより「刃方・棟方」などにも細かく「縮緬石目地」を打ち施し「釣草花の図」の「姿態」を「立体的」で趣ある仕立ての出来栄えで見栄えし最上々の小柄です。
「裏板」は素銅磨き地で「大筋違い風」に「鑢模様」を毛彫で入れ丁寧に仕立て、下部の「戸尻」を「赤銅地」に仕立て「戸尻銘」で「石川斎」と在銘です。
(興次などは「ぐり彫」を得意としてで有名です。本作は「号銘」の「石川斎」であり、且つ「戸尻銘」は非常に少なく「貴重」と思われます。
「金工事典・金工銘鑑」の「寿次(石川斎)」部分の参考コピーをお付けします。