価格的には7万円なら中級かも知れませんが、指板のインレイは上級モデルを意味するオーバルですし、電気系など上級に相応しい内容のギターです。マグナシリーズはストラト系のギターで、スケールは628mmですが、ストップテイルピースになっています。それらはボディに半分埋め込まれる様に取り付けられているので、右手の感触は全く一般的なストラトと同じです。しかし実際に弾いてみると弦のテンションが異なり、特にチョーキングの感覚はレスポールに近い柔らかさです。
PUレイアウトは一般的な3シングルの様に見えますが、センターはノイズキャンセラーですので実質3シングルになります。ですからセレクターは3Pでレスポールと同じ感覚です。コントロールはボリューム/トーン/トーンで、難しく考えないで普通のトーンのつもりで使って特に問題無いと思いますが、実は通常のアクティブトーンとは全く異なる働きをします。
詳しくは下記に説明文を引用しますが、PUのキャラクターをガラッと変えてしまうような異次元のサウンドに変化します。それぞれ前後のPUに対応したセンタークリック付きのコントロールで、単純に時計方向に回せば音が明るくなり、反時計回りでは暗くなると感覚的にに使えます。ミニSWはその変化を強くするものです。
ノイズキャンセラーはクリーントーンでは十分な効果が得られる様に思いますが、ディストーションでは若干ノイズは残ります。しかし一般的なシングルコイルに比べると明らかに静かですし、この原理はエリック・クラプトンが使っていたフェンダーのシステムと同じではないかと思います。詳しい事は解りませんが。
商品は使用に伴う小さなキズは少々有りますが、普通に見て特に目立つ程のものは有りません。塗装の艶やパーツ類も概ねキレイですし、年代を考慮するなら美品の部類になると思います。尚、9Vのバッテリーは2個入ってます。
フレットには少し減りは有りますが、減り方は滑らかですし、実質的には8〜9分山といったところです。ネックの状態は完璧で、弾きやすく良いコンディションです。ダダリオのEXL-120(新弦)009〜042を張って、ネック調整、弦高、オクターブピッチ調整、PUバランス、各ネジ類の増し締め等を行ってベストコンディションに仕上げてありますので、このままで気持ち良く演奏出来ると思います。
●写真のソフトケース(新品)付ですが、もしご不要でしたら落札金額より1,000円差し引きます。
●梱包後の寸法は160サイズです。
92年のカタログより引用-----------------------------------------
MA-85に搭載されているハイパー・アクティブ・サーキット、通称”HAC”は、アクティブ第2世代を告げる、革新のノイズ・キャンセル&イコライジング・システム。その独自性を強調しているのが”CSL−4”スレーブPU。
一見ただのシングルコイルに見えるこのコイルは、ノーマルPUのハムキャンセル及び、フロントとリヤPUに対して微妙なセンタートーンのミックスという機能を持っています。さらにもうひとつの象徴は、フロントPUとリヤPUそれぞれに独立したアクティブ・トーン。このイコライザーはいわゆるパラメトリック・フィルターで、カットオフ周波数付近にレゾナンス(共振)を起こし、そのピークの度合いを、Qスイッチでノーマルとブライトの2タイプ選択出来ます。
そしてカットオフ周波数を移動させることで圧倒的な音色変化を可能とするサーキットです。特にブライトポジションでは、過激なまでの変化を示し。そのアタッキーなトレブルトーンは、最新のデジタルサウンドと完璧にマッチします。ほぼ求めるサウンドをクリエイトできるプロフェッショナルシステムです。
------------------- 引用ここまで ------------------