近代日本の知識人が探求した中国哲学の影響を考察した一冊。
『近代日本の知識人と中国哲学 ― 日本の近代化における中国哲学の影響』(徐水生 著)は、
明治・大正・昭和期の代表的知識人たちが中国哲学から受けた思想的影響を多角的に考察した学術的な一冊です。
著者徐 水生(翻訳:阿川修三・佐藤一樹)
出版社東方書店
発行年2008年11月
ISBN978-4497208033 ページ数181ページ
内容の特徴
対象人物:西周、中江兆民、西田幾多郎、渋沢栄一、夏目漱石、湯川秀樹など
→ それぞれの思想形成における中国哲学の影響を分析。
視点:日本の近代化において、中国思想がどのように受容・再構築されたかを、
哲学・政治・文学・科学の分野から検証。
哲学・思想・日中比較文化に関心のある方におすすめ
明治・大正・昭和期の知識人たちが、中国哲学から受けた思想的影響を多角的に考察した一冊。
西周・中江兆民・西田幾多郎らの思想形成における中国思想の役割を、
哲学・文学・文化の視点から読み解きます。
【商品の状態】 カバー・本文ともに目立つ傷や書き込みはなく、状態良好です。
【その他】 ※落札後の返品・キャンセルはご遠慮ください。
※ご不明点があればお気軽にご質問ください。
新品で購入後、扉付きの本棚にて保管しておりました。
この度、本棚整理のため出品いたします。 外観は全体的に良好な状態ですが、
カバーに経年による微細なスレや小傷が見られます。
素人による自宅保管品のため、完璧な状態をお求めの方はご遠慮いただけますと幸いです。
喫煙者・ペットのいない環境で大切に保管しておりました。
※丁寧に梱包・防水対策のうえ、迅速に匿名配送でお届けします。
ご覧いただきありがとうございます。