◆商品名◆
イタリア・ルネサンス/アルド版
ラクタンティウス/テルトゥリアヌス
1535年刊増補改訂第二版/パオロ・マヌーツィオ
◆商品説明◆
ラクタンティウス
『神聖な教え』他
ヴェネツィア;「アルドゥスと彼の義理の父アンドレアの相続人たちの家(工房)にて」、1535年刊増補改訂第二版
イタリア・ルネサンスを代表する出版者アルドゥス・マヌティウス(ca. 1450-1515)と妻マリア・トッレザーニの三男パウルス・マヌティウス(パオロ・マヌーツィオ1512-1574)が、アルドゥスの死後、トッレザーニ家と遺産相続をめぐって争ったのち、1533年に印刷所を再開、1540年までトッレザーニ家と共同出版を続けますが、その間の1535年に刊行された本です。
アルドゥス刊としては第二版。初版は1515年刊ですが、この第二版のほうが初版よりも「はるかに優れている」と評価されています(Renouard, Annales de l'imprimerie des Alde, 1834, p.113-114: no.2)。
内容は、
標題紙
パウルス・マヌティウスによる序文
ジョヴァンニ・バッティスタ・エグナツィオによる序文
目次
ラクタンティウス『神聖な教え』『神の怒りについて』『神の御業について』『著作の要約』『フェニックス』『主の復活についての詩』
ギリシア語語彙のラテン語訳
テルトゥリアヌス『護教論』
正誤表
索引
コロフォン
プリターズマーク
出品本はプリターズマークの後ろの巻末に、「テルトゥリアヌス『護教論』への序文と目次」4葉が綴じられていますが、本来はテルトゥリアヌス『護教論』の前に綴じられるべきものだと思われます。
内容は、The Aldine Press: Catalogue of the Ahmanson-Murphy Collection of Books, p.197, no.278と合致しています。完本です。
装丁はおそらく19世紀以降のヴェラム革総革装。外装の状態は、表皮が若干ザラザラしています。標題紙にスタンプと記名。欄外に古い時代の書き込み。濃淡の水シミが全体にあります。索引の数葉のみ紙が変色しています。紙質によるものと思われます。
アルドゥス・マヌティウス (Aldus Pius Manutius, Romanus, ca. 1450-1515)
ルネサンスの文芸復興の中心的存在となったギリシア・ラテン古典文献を精力的に刊行したヴェネツィアの印刷業者。15世紀末から16世紀末まで子・孫の3代にわたってイタリア印刷・出版業の中心的存在となる。
初代アルドゥスはローマ南のバッシアーノで生まれ、ローマ大学でラテン語と古典学を学び、さらにフェラーラでギリシア語を習得して、カルピでピオ家のギリシア語の家庭教師を務めた古典学者。1489年頃ヴェネツィアへ赴き、古典テクストの優れた版を刊行するために自ら印刷業を志し、印刷業者アンドレア・トッレザーニの援助を受けて1494年に印刷所を開設した。そして、1495年にコンスタンティノス・ラスカリス『ギリシア語文法』を印行した。以降1515年に亡くなるまでにギリシア語書44点(うち30点は初版本)、ラテン語書59点、イタリア語書8点、ヘブライ語書1点を刊行し、「海豚と錨(Festina lente 悠々として急げ)」を商標にして、人文主義者や学生ばかりでなく印刷業者にも多大な影響を与えた。(雪嶋宏一「書物の文化史」より)
ラクタンティウス
Lucius Caelius(Caecilius) Firmianus Lactantius
3世紀後半から4世紀初めのキリスト教神学者。生没年不詳。北アフリカ,ヌミディア地方のシッカという小都市で異教徒の家庭に生まれ,修辞学の教育を受けて修辞学教師となった。しかし3世紀末にディオクレティアヌス帝の注目を受け,教師として帝都ニコメディアに招かれる。キリスト教への改宗はこの地でのことであり,およそ300年ころであったらしい。やがてキリスト教大迫害が勃発すると,不遇の生活の中で神学の著作に取り組んだ。〈ミラノ勅令〉によってキリスト教が公認(313)されたころ,コンスタンティヌス帝が居を構えるトリールに赴き,最晩年の数年間,宮廷神学者として帝の宗教政策に関与した。主要著作には《神学体系》《神の怒りについて》などがある。彼のラテン語は平明であり,文学史上の評価を受けている。その神学には,キケロやヘルメス文書などヘレニズムの強い影響が見られ,思考は体系にむかっている。ルネサンス期にはアウグスティヌス以上に尊ばれた。(改訂新版 世界大百科事典 「ラクタンティウス」の意味・わかりやすい解説)
本のサイズは写真では把握しずらいので、一緒に写している蛍光ペンとの比較においてご判断くださいませ。
当方が出品しております革装本はすべて、内外の図書館で採用されている処方(Brecknel Turner Saddle Soap、Klucel G、Talas Leather Dressing、SC6000等)でメンテナンスされておりますので、特別なお手入れなしでもしばらくご入手時の状態をお楽しみいただけます。
書名:Divinarum Institutionum Libri Septem proxime castigati, et aucti...
著者:LACTANTIUS
出版社:Venetiis in aedibus haeredum Aldi, et Andreae soceri
出版年:1535
言語:ラテン語
ページ数: [12]-328-[10, 2 bl., 4]-47-[1 bl.,44]f.
外形のサイズ:16.5x10.5cm
状態:商品説明を御覧ください
◆コメント◆
YAHOO!オークションに複数出品中です。
マイ・
オークション
を御覧ください。
また、ほぼ毎週、珍しい洋古書(挿絵本、日本関連書、医学書、建築書、旅行記、科学書、署名本等)、インテリアにも使える美しい本を海外の相場より割安で出品しております。この分野にご関心がおありでしたら、是非「フォローリスト」と「新着商品の通知」の登録をお願いいたします。
商品は一通り目を通し、コンディションの説明を記載してありますが、見落とし等あるかもしれません。また、多少のヤケやイタミは刊行年相応の古本 ということでご了承ください。
商品到着後1週間以内であれば、理由の如何を問わず返品可です。往復送料は落札者様にご負担いただき、落札額から落札システム利用料を差し引いた額をご指定の口座に返金いたします。
◆発送方法◆
レターパックプラス600円(追跡可・補償なし・緩衝材あり)
ゆうパックおてがる配送60サイズ(追跡可・補償あり・緩衝材あり)
複数ご落札の場合、同梱いたしますので、送料がお得になります。是非ご検討ください。