
竹有上下節(たけにじょうげのふしあり)竹には上から下まではっきりと節がついていて、差別具体の世界を対比させた言葉。【立花大亀 (たちばな だいき)】大徳寺 塔頭 如意庵
1489年明治32年 大阪府堺市生まれ~2005年平成17年没
1921年大正10年 南宗寺で得度し、妙心寺専門道場で修行
(京都大徳寺塔頭(たっちゅう)の徳禅寺住職となる)
大徳寺511世 大徳寺別院 徳禅寺住職などを経て、大徳寺宗務総長に就任・大徳寺派管長代務者
1982年昭和57年~1986年昭和61年まで花園大学学長
大徳寺最高顧問。大徳寺 塔頭 如意庵庵主を務める
2005年平成17年8月25日遷化
--------------------------------------------------------
【如意庵】大徳寺 塔頭
如意庵、大用庵、松源院を一院とする 。松源院の下に龍泉庵、養徳院が出る。
1972年昭和47年 511世 大龜宗雄(だいきそうゆう)が再興。
大龜宗雄好み四畳半向切「玄庵(げんあん)」がある。
住所 京都市北区紫野大徳寺町106-2
●竹有上下節(たけにじょうげのふしあり)…竹には上から下まではっきりと節がついていて、差別具体の世界を対比させた言葉。
----------
作者:立花大亀筆
----------
【たちばな だいき】大徳寺 塔頭 如意庵
明治32年 大阪府堺市生まれ~2005年平成17年没
大正10年 南宗寺で得度し、妙心寺専門道場で修行
(京都大徳寺塔頭(たっちゅう)の徳禅寺住職となる)
大徳寺511世 大徳寺別院 徳禅寺住職などを経て、大徳寺宗務総長に就任・大徳寺派管長代務者
昭和57年~昭和61年まで花園大学学長
大徳寺最高顧問。大徳寺 塔頭 如意庵庵主を務める
平成17年8月25日遷化
----------
【如意庵】大徳寺 塔頭
如意庵、大用庵、松源院を一院とする 。松源院の下に龍泉庵、養徳院が出る。
昭和47年 511世 大龜宗雄(だいきそうゆう)が再興。
大龜宗雄好み四畳半向切「玄庵(げんあん)」がある。
住所 京都市北区紫野大徳寺町106-2
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)