|
|
|
|

|
複数の決済パターンを搭載したスマートEA…ついに完成!!
|
|
|
スタッフB:どうした、今度は何を企んでるんだ?
スタッフA:いや、最適な決済パターンを考えててさ、ちょっとこれ見てもらえる?

スタッフB:これがどうした?普通のナンピン一括決済のパターンじゃん。
これの何が問題なんだ?
スタッフA:特にこれといって問題ではないんだけどさ。
でもこれ、もしトレンド中だったら勿体無いなーって。
スタッフB:ん?勿体無い?とりあえず一括決済できたわけだし、
トレンド中でも次の新規ポジが入るわけだから問題ないだろ!
スタッフA:その新規ポジで1ポジずつちょこちょこ決済するのも勿体無い。
しかも毎回エントリーするたびにスプレッド取られるし、
例えば、1ポジあたり500円の利益が出るナンピンEAがあるとして
6つポジションが利確としても3,000円にしかならないし。
スタッフB:わがままだな、そーやってコツコツ積み上げてくもんだろーが。
スタッフA:それじゃー芸がないし、せっかくのトレンド相場を味方に付けたとは言えないな。
スタッフB:じゃー他になんかいい案でもあるのかよ?
スタッフA:トレンドをうまく味方につけるとこうなる。
こんな感じでさ♪

スタッフB:マジかー!! なんだか分からんけど随分と爆益だなー。
そうか、ナンピンの決済みたいにちょこっと利益でたら決済じゃなくて
引っ張れるとこまで引っ張るってことかー!
てことは、もう従来のナンピン一括決済はしないってことかー?
スタッフA:いやいや、従来のナンピン一括決済が必要な時もあるから
もちろん必要に応じて使い分けていく感じ。
あくまで決済パターンは固定せずに、必要に応じて自動判別するってこと。
スタッフB:自動判別?
スタッフA:そう、だからこんな感じでトレンド中なら爆益が取れる片側決済、
片側決済を目指しながらも途中で相場が逆行してナンピンが増えてきたら
ナンピンエントリーからの通常のナンピン決済に切り替わるってイメージだね。
スタッフB:なるほど。
でもそんな必要に応じて自動判別するなんてことできるのか?
スタッフA:それが可能なんだよ、片側決済する基準ポジションを予め決めておけばね。
スタッフB:ん?具体的に説明してくれよ。
スタッフA:さっきのロングポジみたいに6ポジ目がエントリーされたら決済と決めておく。
そこから実際にエントリーが入って、ピラミッティングとナンピンを繰り返し、
最終的に含み益の状態で6ポジ目がエントリーされたら決済する。
そうすることで上記2パターンのどちらかに落ち着くってわけ。
スタッフB:なるほどな、ずっとナンピンし続けてたら含み益になることはないしな。
じゃー6ポジ目がナンピンポジだった場合はどうなるんだ?
スタッフA:その場合は、通常のナンピン一括決済に切り替わる。
なるべく早期で逃げたいしね。
スタッフB:まぁそこはそうなるかー。
何だか頭がこんがらがってる感じだけど、
新たに片側決済ができるようになったことで爆益も取れるよーってことね?
スタッフA:その理解でいいよ。
スタッフB:それ以外にも決済パターンがあるって言ってたけど…
スタッフA:それは説明欄で詳しく説明するよ。
|
|
|
|
3種類の決済パターンを駆使してトレンド相場に挑む最新ロジックの完成!!
|
|
|
これまで、tpやslを除きナンピンなど複数ポジションの決済パターンは基本的に一つでしたが
今回の目玉は冒頭で出た爆益を生む片側決済の存在です。
これに加え、従来のナンピン一括決済とロング・ショート一括全決済です。
冒頭では主に新機能の片側決済についての内容が出てきましたが
今回のエントリーロジックは両建てstop注文によるエントリーと
片側順張りエントリーの2つのエントリーロジックを採用しております。
そのため、両建てエントリーした際にロングとショートの両方を
一括決済できる決済パターンも組み込んでいます。
また、今回の決済については従来型のtpやslなどではなく
ロット数に応じて予め設定した決済金額をベースに決済されます。
これにより、ロングとショートを分け隔てなく判別し
時には片側決済、時にはナンピンによるロングとショート全ての一括全決済、
片方だけのナンピン決済など幅広く臨機応変な決済パターンに対応可能となります。
さらに、今回もボラティリティー警戒モードを継続搭載し、
警戒モードのオンオフによってエントリーロジックと決済パターンが変化する
可変型特殊ロジックを採用しました。
そんな、多機能的な側面を持つスマートEAをもう少し深く掘り下げていきたいと思います。
|
|
|
|
基本ロジックは両建てエントリーとピラミッティング・ナンピン
|
|
|
まずは今回の基本エントリーロジックですが、両建てによるstop注文になります。
エントリーが両建てのstop注文ですので、エントリー後にストレートにどちらか一方に推移し、
そのまま決済金額に到達した時点で決済となります。
とはいえ、毎回そうなるとは限りませんから、両方のstop注文が約定した後の挙動については、
順行するとピラミッティングエントリー、逆行するとナンピンエントリーを繰り返し、
ロット数とポジション比率によってロング・ショートの一括全決済されることもあれば
片側決済が実行されるといったこともあります。
つまり、相場形成によりポジション取りが変わるので、
その都度、ポジション取りに応じて決済パターンも変わってくるということです。

*ロング・ショート一括全決済の事例
上記の画像では、ロングとショート両方がエントリーされ
ポジション合計が決済金額に到達したことによって一括全決済された事例です。
なお、全決済になった場合は、最初の両建てによるstop注文から再スタートします。

*片側決済の事例
一方、片側決済した際には、反対側のポジションはナンピン中ですので
ポジション全体の合計で決済金額分の含み益になった場合は
一括決済されてナンピン解消となります。
また、その後の相場形成によっては、冒頭で解説したパターン②のように
ナンピンポジを含めて爆益の状態で片側決済されることもあります。
この辺りの詳細な挙動について、もう少し詳しく説明したのですが
画像の掲載数の制限があるため、詳細な説明がここに掲載できませんので
もしご購入前にマニュアルを確認したい場合は
下記より先にダウンロードしてみて下さい。
■ TRIPLE METHODセットアップガイド
https://forex-senryaku.com/downroads/triplemethod.pdf
|
|
|
|
ポジション数に応じて変化する決済金額について
|
|
|
決済金額は、ロット数に応じて最初に設定して頂きますが
実はこの決済金額というのは、ポジション数が増えるのに連動して
自動的に引き上げられていきます。
具体的には、ロングとショート合計で4ポジ目以降から
1つポジションが増える毎に倍ずつ増えていきます。
ですので、公開デモの場合は、決済金額が500円ですので
合計4ポジになると1,000円、5ポジで1,500円、6ポジで2,000円のように
その後も500円ずつ増えていきます。
ただし、この金額はあくまでナンピン一括決済やロング・ショート一括全決済に対して
適用されますので、片側決済についてはこの金額に関係なく独自のロジックで決済されます。
|
|
|
|
ボラが高くなると発動するボラティリティ警戒モードを実装!!
|
|
|
この機能、ここ最近でのゴールド相場では欠かせない機能かと思いますので
今回も標準搭載させて頂きました。
特に3月中旬くらいから5月末くらいまでは
ここ数年を見てもコロナ相場の時よりも大きく動く結果となり
こちらとしても全くの想定外といった感じでした。
ですが、こういった機能があることで急なボラの変動があっても
そのボラを検知して警戒モードが発動されます。
具体的には、稼働している通貨ペアを対象にボラが高くなったことを検知して
ナンピン幅を変更できる機能を実装しました。
これにより、余計にポジションを取ってしまい、含み損が増えてしまうのを防止できます。
また、検知レベルを調整できるよう発動レベルを1~5段階で設けており、
デフォルトでは中間の3としています。
なお、当ロジックでは警戒モードのオンとオフによって
エントリーロジックが自動で変化するダブルロジックを採用しています。
|
|
|
|
ボラティリティー警戒モードにより変化するダブルロジックを採用!!
|
|
|
これまでエントリーから決済までのいくつかのパターンを解説してきましたが
このロジックはあくまでボラティリティー警戒モードがオフの平常時の場合のみです。
今回もボラティリティー警戒モードを標準搭載していますが
このモードがオンになると、エントリーロジックが平常時から変化して
両建てエントリーではなく、ロングまたはショートのみの順張りエントリーに切り替わります。
ボラが大きいということは、上昇か下落のどちらかにトレンドが出ていることになりますので
そういった時にはわざわざ両建てをするのは意味がないと考え
オンに切り替わった後の新規エントリーは基本的に片側のみに制御されます。
もちろん、ロングのみが先にエントリーされている状態で
逆行が進んでショートがエントリーを始めるといったこともありますが
警戒モードがオンの時は、比較的どちらか一方のポジションで推移することが多いです。
まとめると当システムのロジック設計は下記の通りになります。
■2つのエントリーロジック
ボラティリティー警戒モードオフ:両建てによるstop注文エントリー
ボラティリティー警戒モードオン:片側ポジションよる順張りエントリー
■3つの同時決済パターン
ロングまたはショート片側決済:ロングもしくはショートの片側同時決済
ロング・ショート一括全決済:ロングとショートの全ポジションを全決済
ロングまたはショートナンピン一括決済:決済金額ベースで片側ポジションを一括決済
これらのエントリーパターンと決済パターンを駆使し、
相場形成に応じて、最適なトレードパターンをその都度実行していきます。
・
・
・
・
・
と、ここで本来は決済パターンの解説は終わりなのですが
今回、実はシークレット爆益決済という決済パターンも実装しております。
このシークレット決済というのは、警戒モードがオンになっていて、
パラメーターの『片側決済実行ポジション数』に満たないポジション数で
すでに含み益が決済金額の50倍になった時に発動される決済です。
含み益が決済金額の50倍というのは具体的にどれくらいかというと
公開デモの場合でいえば、3ポジの状態だと決済金額は500円なので25,000円、
4ポジだと1,000円なので50,000円、5ポジだと1,500円になるので
なんと75,000円もの利益になるということです。
*デフォルト設定では片側決済が6ポジ目に実行されるので、5ポジ目までの例となります
ほんとにそんなことが起きるのかと疑問を持たれるかと思いますが
当システムを稼働しているとまぁまぁ起こったりします。
もちろん、相場形成によるポジション取りによって
シークレット決済が発動されることもあれば
そうなる前に片側決済になることもあるかと思います。
あくまでポジション取りによる含み損益次第になってしまいますが
このような裏技的な決済パターンも実装されていますので
このパターンで利確できればラッキーだと思って頂けたらと思います。
|
|
|
|
日々の利益や保有ポジションなどの確認はこちら
|
|
|
今回もフォワードテストを絶賛公開中です。
まずは論より証拠!興味のある方は、ぜひ一度覗いてみて下さい♪

■公開フォワードデモ:TRIPLE METHOD
サーバー:XMTrading-Demo 6
ログインID:160081964
閲覧用パスワード:Tm1234(大文字のT、小文字のm)
初期ロット設定:0.05ロット(資金250万円程度での稼働を想定)
*デモでは特に損切りは設けていない代わりに資金を多めにしています。
■稼働可能な口座種別の条件
【取引プラットフォーム】MT4専用
【口座タイプ】基本的に全口座タイプに対応
【レバレッジ】400倍以上が理想
【推奨時間足】15分足チャート
基本的には海外FX会社であれば、ほとんどの会社に対応可能ですが
レバレッジの低い国内口座ですと証拠金不足で途中から
エントリーされない場合があるため、できれば海外FX会社をお勧めします。
■証拠金とロットについて
◇スタンダード口座運用
推奨証拠金:¥500,000〜(ボーナス込みで¥500,000〜でも可)
初期ロット:スタンダード0.01ロット〜
稼働時間足:15分足推奨(他の時間足でもほぼ同じ成績で推移)
◇マイクロ口座運用
推奨証拠金:¥50,000〜(ボーナス込みで¥50,000〜でも可)
初期ロット:マイクロ0.10ロット〜
稼働時間足:15分足推奨(他の時間足でもほぼ同じ成績で推移)
*運用の際には無理のない範囲で必ず余剰資金にて行うようにして下さい。
【月利とバックテストについて】*出品画像欄に提示
バックテスト期間は、2022年1月〜2025年9月末までとしており、
超円安相場やトランプ関税等を織り込んだ結果です。
利益は3年9ヶ月で約3,616万円、想定月利は約32%程になります。
|
|
|
|
もちろん完全口座縛りなし版でご提供させて頂きます!
|
|
|
当システムにおいても口座縛りなし版にてご提供させて頂きます。
今までありそうで無かった新ロジックのEAシステムを
ポートフォリオの1つに加えてみませんか?
完全に自由なので「EAでのトレード利益に加えてキャッシュバック報酬のW取り運用!!」
これも今まで通り実現可能ですし、これまでのように口座番号を申請する必要もありませんので
ダウンロード後、すぐにお使い頂くことが可能です。
また、これまではマイクロ口座用やスタンダード用とファイルを分けていましたが
一つのEAファイルでスタンダード・マイクロ・ドル口座まで完全対応しました。
|
|
|
|
購入後の取引の流れ
|
|
|
代金をお支払い後、ファイル一式のダウンロードURLを取引ナビにてご案内しますので
セットアップガイドの手順に従って、セットアップを進めて下さい。
なお、配送方法にネコポスになっておりますが、セットアップガイド等のご案内は
全て取引ナビにてできるだけ迅速にご送付させて頂きます。
セットアップの手順は、全て導入マニュアルにまとめておりますが
運用開始までしっかりとサポートさせて頂きます。
また、何かご不明な点や購入前のご質問につきましては
下記のサポートLINEまでご連絡下さい。

公式サポートLINE:https://forex-senryaku.com/line/
|
|
|
|
免責事項
|
|
|
●取引開始にあたってはリスク・取引内容などを十分ご確認の上、ご自身の判断にてお取引下さい。
●FX・CFD取引は元本・収益を保証するものではなく、為替や金利の変動等により損失が生じることがあります。
●当システムを利用することで被った被害について、当方は一切の責任を負いません。
●運用におきましては、必ず日常生活に支障をきたさない余剰資金で行うようお願い致します。
|
|
|