
春入千林処々鶯(はるはせんりんにいりしょしょうぐいす)[春入千林處々鶯]春がシズシズと山郷にやってきたようだ。いたるところで鶯が初鳴きをしている。
春入千林処々花を宗旦が言い換えた。
表千家は、この軸を初釜にかけますが、立春にも
【田島碩應老師(たじませきおう)】室号・吹毛軒 大徳寺派 南宗寺
昭和26年 東京生まれ
駒澤大学卒業
昭和51年 大徳寺僧堂に掛塔
中村祖順老師に就き修行、老師遷化の後、高田明浦(現管長)に就き嗣法
大徳寺派元管長・清涼軒歓渓老師の弟子となり、美濃 虎渓僧堂にて修業
平成07年 南宗寺住職、並びに南宗寺僧堂師家に就任
------------------------------------------------------------
【龍興山 南宗寺(りゅうこうざん なんしゅうじ)】
大阪府堺市にある臨済宗大徳寺派の寺院である。
開山は大林宗套、本尊は釈迦三尊である。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした、ゆかりの寺である。
●春入千林処々花(はるはせんりにいるしょうしょうのはな)…仏の光明を受けてすべてが生き生きとかがやいているさま。
----------
作者:田島碩應筆
----------
室号・吹毛軒 大徳寺派 南宗寺
昭和26年 東京生まれ
駒澤大学卒業
昭和51年 大徳寺僧堂に掛塔
中村祖順老師に就き修行、老師遷化の後、高田明浦(現管長)に就き嗣法
大徳寺派元管長・清涼軒歓渓老師の弟子となり、美濃 虎渓僧堂にて修業
平成07年 南宗寺住職、並びに南宗寺僧堂師家に就任
----------
【龍興山 南宗寺(りゅうこうざん なんしゅうじ)】
大阪府堺市にある臨済宗大徳寺派の寺院である。
開山は大林宗套、本尊は釈迦三尊である。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした、ゆかりの寺である。
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)